パナソニック・ホーム パナソニック映像株式会社 トップ > 美しさのその先へ次世代技術「HDR」


自然界には1nit以下から100,000nit以上の明るさが存在します。従来の映像方式 Standard Dynamic Rangeでは100nitまでの明るさしか表現できませんでしたが、High Dynamic Rangeでは、最大10,000nitまで明るさの範囲を拡張し、これまで表現が難しかった、日陰・ひなたの明暗差の大きいシーンや、ライトや太陽光などの明るい光源、金属表面や水面の輝きなどの反射光まで、質感豊かに表現できる次世代技術です。 パナソニック映像では、このHDR技術にいち早く取り組み、結果、独自のHDRワークフローを確立しました。
HDRで業界を引っ張っていく存在になる
スタジオ技術グループ
チームリーダー 阿部隆行
映像規格の拡張は、主に解像度、色空間、輝度の3つの軸がありますが、今までは、解像度の拡張がメインでした。4K/UHDを導入する際に、色域はBT.709という規格からBT.2020という規格に拡張されましたが、ピーク輝度は100nitのまま、拡張されていませんでした。
HDRでは、ピーク輝度を100nitから1000-10,000nit程度まで拡張し、単に明るくなるだけではなく、規格の拡張の全ての要素が
合わさることによる大幅に広がった表現力が魅力です。
この魅力を広めるために、実際HDRはどのような表現が可能なのか、どのコンテンツで有効なのか、方向性・技術的な検証をしてきました。
このHDRの魅力を如何に普及させていくかを考え、例えば既存の
35mmフィルムコンテンツのHDR化等も視野に環境を整えています。

論理的な変換で、あらゆる素材からのHDR化に対応いたします
スタジオ技術グループ
技術顧問 竹内明弘
HDR制作スタート時は、パナソニックのカスタマイズモニターに合わせたグレーディング・HDR化を行っていました。 しかし、それでは特定の条件下でしか対応ができませんでした。
そこで、論理的な変換を可能にする3D-Lutを独自に開発し、 従来の映像規格に加えて、新たな色空間(ITU-R BT.2020)や ガンマ(SMPTE ST.2084)への対応が可能になりました。
また、RawやLogだけではなく、既存の素材からのHDR化や、 グレーディング機材を選ばない独自のワークフローを確立しました。
更に放送向けHDRであるHybrid Log-gamma(ARIB STD-B67)への対応も視野に動いています。

技術の進化と映像作品創りは切り離せない関係です
スタジオ技術グループ
カラリスト 石黒一哉
HDRは、広がった表現力をいかに活かすかが勝負です。
実際に目で見えている臨場感や質感を表現する演出、
HDRに効果的な映像表現を提案できます。
  また、グレーディング時における波形レベルと輝度の変化を
論理的に捉えた独自の換算表を用いることで、
非常にスムーズでクオリティの高い作業が可能です。
数々のグレーディングで得たノウハウを活かし、
シーンに合った最適なHDR効果の演出には自信があります。

当社オリジナルHDR映像 制作実績
まずはご相談下さい
次世代技術である「HDR」とは何かを熟知したスペシャリスト達が、あらゆるご要望にお答えいたします。
当社自慢の「HDR設計」をぜひご活用ください プランニングは無料です。

また、当社ではこのHDRが採用されている次世代ブルーレイである
Ultra HD ブルーレイ制作も可能です。

お問い合わせ

パナソニック・ホーム パナソニック映像株式会社 トップ > 美しさのその先へ次世代技術「HDR」